大阪・新歌舞伎座天童よしみさんの公演。
よしみさん扮する魚屋の娘と金田賢一さん扮する板前さんの恋の手助けをする役名もズバリ寛ちゃん!
お客さまの乗りも上々、観客動員新記録樹立!
寛太郎、仕事中です(1999.5月)
寛太郎、仕事中です(1999.1〜2月)
竜小太郎さんの全国巡業に参加。
小太郎さん扮する遠山の金さんに協力する羽目になる遊び人で出演。ショーでは久々に日舞を踊り、そっちの方が大緊張、日頃から何でもやっておかなねー・・・
松竹新喜劇と新生松竹新喜劇
松竹新喜劇
松竹新喜劇といえば二代目・渋谷天外と藤山寛美という時代がありました。
今でも関西の方なら「毎週テレビみてた」と100人中96人(根拠のないデーターですが….)くらいは覚えてるでしょう。学校から帰ると、テレビで2本の舞台中継が待っていました。
「吉本新喜劇」と「松竹新喜劇」!そして、「吉本新喜劇」で笑いのセンスを磨き、「松竹新喜劇」でドッと笑わせて最後にグッと泣かせる技に触れ、関西人の「ボケと突っ込み」、他の日本人では表現できない独特の笑いの世界を体得していったわけです。
つまり、笑いの英才教育!で、現在はギャグと漫才の吉本に時代は味方をしています。でも、こんな時代に人情ばなしも胸にしみるものですよ….
笑いながら泣く体験、近頃していないと思いませんか?古臭いと思っている方!それもそうです。
でも逆にコテコテの人情話に今、目をつけている皆さん!
それは誰よりも新しいのかも知れませんよ!
新生松竹新喜劇
藤山寛美さんが亡くなられた後に新しい体制でスタートしたのですが、その頃リーダーになった三代目・渋谷天外さんと共に劇団の中心になってきた酒井光子さん、小島慶四郎さん、高田次郎さんはもちろん現在も天外さんと共に活躍してらっしゃいます。
松竹新喜劇の熱かった時代を築いた役者へのお客様からの信頼度は高く、登場するだけで、客席からは拍手!やっぱり大きな存在です!
そして、1998年には劇団創立50周年を迎え、
大阪喜劇の灯を消さぬよう頑張っているのが新生松竹新喜劇なのです。