2月の明治座公演中に 両国にある 双葉山のお孫さんで 女優の 穐吉美羽(あきよしみわ)さん宅にお邪魔しました!
この日は 仲良しが集まり 自慢のチャンコ鍋も頂きましたよ!
通されたお部屋には “相撲の神様”と呼ばれた双葉山関のパネルやら 天皇陛下から頂かれた賞状やらが あっちゃこっちゃにありました(^o^)
なんと言っても 前人未踏の 69連勝の大横綱ですもんね!
チャンコ食べて お酒飲んで …テンション上がりっぱなしの夜でしたY=(^o^)=o
双葉山のお孫さんです(^_^)/
『高津の富くじ』新バージョン(^_^)/
昨日の昼の部 『高津の富くじ』の ラストシーンに 1場で 富くじを売った 髪結い床の主人役の天外さんが 登場しました!
今までになかったパターンです(^o^)
これは朝の挨拶の時に五木座長からの突然の提案で決まりました!
天外さん 目を丸くしてびっくり( ̄□ ̄;)!!!!
何度もご覧頂いてる方にとっては 変化があって 良かったんやないかな?
劇団リーダー 千穐楽まで頑張ってね(p^-^)pケケケ!!!
浅草から吉原へ(^_^)/
先日の一回公演の日。劇団の後輩と浅草まで行きました。
浅草寺手前の呉服屋さんで お稽古着を見たいなと思いましてね。
すると角帯の面白いのがあり買いました!
この話は後日 触れるとして。
目的の買い物を済ませ ふと 「なぁ 吉原に行ったことある?」と後輩に聞くと 無いというので 「ほないっぺん 行こか!」と言うことになり 向かいました。
雷門あたりからだと いろいろ 道草をしながら 40分ぐらいしましたかねぇ。
千束通りを抜け 「見返り柳」のある大門跡から入り ちらちら歩いてる様は まさに 物見遊山にきた上方の男二人 って感じでした。(^_^
別に そこで遊ぶでもなく ちょうど小腹が空いたので大門前にある 古風な店に入りました。
それがこの「中江」です。
主に馬肉がメインで かなり古くからある店です。
聞けば 関東大震災後に立てられたとか…(ざっと築80年を越すらしいです)素敵な日本家屋の店でした!
こちらで馬肉でスタミナつけて 勇んで吉原大門をくぐった人も多かったんやろなぁ(p^-^)p
今月は明治座です(^_^)/
今回のショーはゲストに 由紀さおりさんが出てはります。
由紀さんは今日がラストで 明後日から クミコさんに変わります。(明日は休演日ですので)
ですから 今日は2部のオープニングの「夜明けのスキャット」からラストの「手紙」まで じっくり揚げ幕から聴きました。
特に「手紙」には 思い出があります。
昔 10歳年上の従兄弟の家に行った時 初めて見るステレオ(昔の、大きなスピーカーが2台ある、場所をとるやつ)から流れてきた曲がこの「手紙」でした。
従兄弟がレコードをかけてたんですね。
この歌に登場する女性、 二人で育てた小鳥を逃がして、二人で開けた窓に鍵をかけて…その後どこに行かはるんかなぁと 当時、小学生の私は いろいろ考えてしまいました。
鳥籠から放たれた小鳥も 帰るところがないから困ったやろなぁとか… カラスの餌食になったらどないしょ…とか。
そんなたわいない事とかを考えた思い出のある歌を 由紀さんの生歌で聴けたのは感激でした!
由紀さん ありがとうございました。
そしてお疲れ様でしたm(_ _)m